Just beat IT

情報系学生が技術的なことから昨日の夕飯のことまで

【心理学】日常に潜む心理学50選!

はじめに

どうも!やっと暑さから解放され始めて喜んでいるロピタルです!

さて、実は僕、Youtubeにチャンネルを持ってまして,雑学の朗読動画をアップロードしてるんですよ!(まだ3本しかないですが笑)

でですね、先日「日常に潜む心理学」を朗読する動画をアップロードしたんです。

ただ、その内容をわざわざ聴きたくもない人もおられると思いますので、このブログにまとめて書いておこうと、そんな記事になっております(-_-;)

↓その動画です。見てくれたら喜びーむ打ちます

もくじ

心理学50選

さて、書いていきますよ!!

1 アロンソンの不貞の法則

よく知っている相手からの褒め言葉よりも、よく知らない相手に言われた褒め言葉の方が嬉しい、と感じる法則です。関係性の薄い相手ほど、内輪びいきが無いため、嬉しく感じやすいんだとか。初対面の人と、仲良くなれないときは、素敵なところを見つけて褒めてみるのが効果的かもしれません。

2 アンカリング効果

最初に提示された数字や条件が基準となって、その後の判断が無意識に左右されてしまう、という効果です。例えば、5000円のTシャツに「高い」と感じる人でも、10000円のTシャツが半額の5000円となっていれば、「お得」と感じて購入してしまう、などです。マーケティングに利用される効果なので、物の本質を見極めて買い物しないといけませんね。

3 アンダードッグ効果

投票予測や勝敗予測で劣勢だったほうを応援する傾向が出てくる、という効果です。選挙で劣勢と報道された候補者に対し、同情して投票する者が増える、といった状況などです。アンダードッグ効果の反対に、多くの人に支持されているという情報によってさらに支持が増加する効果を「バンドワゴン効果」といいます。

4 アンダーマイニング効果

内発的に動機づけられた行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、モチベーションが低減する、という効果です。例えば、「楽しい」という内発的な動機でやっていたゲームが、「大会で賞金が貰える」という外的動機を与えられたことで、ゲームへのやる気が低下してしまう、などです。 ただし、ゲームの賞金のような報酬には行動を促すプラスの効果もあり、これをエンハンシング効果といいます。

5 ウィンザー効果

三者を介した情報や噂のほうが、直接本人から伝えられるよりも影響が大きくなり信憑性が増すという効果です。直接褒められるより、「あの人が君のこと褒めてたよ」と伝えられるほうが嬉しい、といった効果ですね。他人を褒めるときに活用したい心理学です。

6 ヴェブレン効果

価格が高ければ高いほど購買意欲も高まっていく、という効果です。ブランド品のように、持っているということ自体に価値が生まれ、顕示欲を満たすために購入する人が増える、などです。有名な画家の作品が非常に高いのも、この効果によるのかもしれませんね。

7 ウェルテル効果

マスメディアの自殺報道に影響されて自殺が増える、という効果です。いわゆる、「後追い自殺」によって増加してしまう訳ですね。調べると、過去のウェルテル効果による自殺者の増加について、いろいろ情報が出てきて驚きました。

8 エコーチェンバー効果

閉鎖的空間内でのコミュニケーションを繰り返すことよって、特定の信念が増幅または強化される、という効果です。SNS掲示板の、同じ意見を持った人たちの集まるコミュニティでは、自身と同じ考えの集団であるため、その考えが正しく感じてしまう、といった効果です。SNSの使い方には気を付けたいものですね。

9 おとり効果

2つの選択肢でどちらにしようか迷っている消費者に対して、第3のおとり選択肢を提示することで、消費者が特定の選択肢を選ぶ傾向がある、という効果です。安い商品と高い商品の二択では安い商品を選ぶこともありますが、そこにもっと高い商品を入れた三択では、中間の選択肢を選びやすい、といった効果です。これは日常に多く潜んでいる気がしますね。

10 カチッサー効果

自分がしてほしい要求を出すときに、理由をつけると要求が承認される確率が上がる、という効果です。この効果の面白いところは、つける理由の内容があまり関係ない、ということです。たいした理由がなくとも、何か理由をつけたほうが承認されやすい、ということです。これは使えますね。

11 カラーバス効果

ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる、という効果です。例えば、欲しいブランドの服があると、そのブランドの服を着ている人を街中でよく見かけるようになる、といった効果です。アンテナを張っていないと、情報は得られにくいということですね。

12 カリギュラ効果

ダメと言われるとかえって興味を掻きたてられ、逆の行動に走る、という効果です。押すなと書いたボタンがあると、ものすごく押してみたくなったりしますよね。そういう芸人さんもいたような気がします。

13 クレスピ効果

与えられる報酬の量の急変により行動が変化する、という効果です。アルバイトで時給が増えたらやる気も上がって、よく働くようになる、といった感じです。雇用側の報酬アップにも効果があるってことですね。

14 ゲインロス効果

人の心理状況において、プラスとマイナスの変化量が大きいほど、人の心に影響を与える度合いが大きくなる、という効果です。ハッピーなサプライズを行うときは、あえて少し悲しい気持ちにさせておくと喜びが大きくなったりします。不良が猫を助けてるといい人に見えるのもこれかな。

15 ゴーレム効果

周囲の期待が低い場合、その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが低下してしまう、という効果です。上司に期待されていない部下は、仕事の成績も悪くなってしまうということです。逆に、期待が高いほどパフォーマンスが上がることを、ピグマリオン効果といいます。

16 コスチューム効果

着ている服装が持つイメージ・期待に合わせて意識が変化する、という効果です。スーツを着ていると、ビジネスマンらしく行動しようと意識する、といった感じです。チームスポーツなどで、同じ服を着ることで連帯感が生まれることはユニフォーム効果といいます。

17 ゴルディロックス効果

人が上でも下でもなく、中間の選択肢を好む、という効果です。この効果を用いて、相手の選択をコントロールするのが、前述した「おとり効果」ということですね。松・竹・梅の選択肢があれば竹を選びたくなる、ということです。

18 コンコルド効果

ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられなくなる、という効果です。ギャンブルで、負けを取り戻すために続けて一文無しになる、といった状況が考えられます。ラスベガスに行くときは気を付けましょう。

19 作業興奮

興味のないような作業でも、やっているうちにやる気や集中力が出てくる、という作用です。部屋の掃除なんかも、普段はやる気がおきなくても、いざ始めると隅々までやってしまったりしますよね。思い立ったら行動ってのは間違ってないのかもしれません。

20 初頭効果

最初に与えられた情報が印象に残り、後の評価に影響を及ぼす、という効果です。例えば、「高品質で高い」と聞くと「高品質」が強く残り、良い印象を抱きやすく、「高くて高品質」と聞くと「高い」が強く残り、悪い印象を残しやすい、といった感じです。逆に、最後に提示された情報が印象に残りやすいという心理効果を「親近効果」といいます。

21 人生脚本

全ての人は、子供の頃に無意識に作り上げた「人生脚本」を基に、人生のあらゆる場面で決断を下しながら生きている、という考えです。自分の人生を変えるためには、自身の「人生脚本」について知った上で、それを書き換える必要があるのかもしれません。

22 スティンザーの三原則

会議における3つの心理法則の総称です。その三つとは、「正面に座る人は、反対意見を持つ人、過去に激しく口論になった人が多い。」「ある発言があった後、次に発言する人は意見に反対である場合が多い。」「議長の主導権が強い場合は、隣同士の人達の間で私語が多く、主導権が弱い場合は、正面に座る人同士の私語が多い。」というものです。この法則を活用すれば、良い会議が開けるのかもしれません。

23 スノッブ効果

スノッブ効果とは、他者の購入量が減少するほど、購買者個人の購買心理は高まるという現象のことです。他の人とは違う商品を所有することで、希少性への欲求を満たしたいという心理作用に基づいているようです。日本人はこの傾向が強いみたいですね。

24 スリーパー効果

信頼性を感じない情報源から得た情報・メッセージでも、時間経過によって信頼度が高まる、という効果です。全く信憑性のない情報であっても、時間が経つと「信憑性がない」ということは忘れ、その情報は頭に残っているため、信頼度が高まってしまうようです。悪用できてしまいそうな効果ですね。

25 宣言効果

声に出して目標を言うことにより、その目標が達成しやすくなる、という効果です。宣言することで、自身にプレッシャーがかかり、やる気も上がるため達成しやすくなるようです。新年の抱負なんかにも、意味があるのかもしれませんね。

26 前提挿入

相手に何かを伝える際に、さりげなく前提となる情報を組み込む心理テクニックです。例えば、「AとBのどちらにしますか?」と聞かれると、どちらが良いか悩み、「どちらも選ばない」という選択はとり辛いかと思います。これは、「どちらかを選ぶ」という前提をさりげなく組み込まれているということですね。

27 黄昏効果

夕方から夜にかけての時間帯は、人間の判断力が低下する、という効果です。一日の活動が終わる時間帯は、日中に比べて判断力が大幅に低下しているようです。仕事でのミスや交通事故が起こりやすいらしいので、気をつけなければいけませんね。ただ逆に、他人との交渉には活用できる心理学みたいです。

28 ダブルバインド

二つの違う矛盾した意味のメッセージを相手に命令することで、相手を混乱させ強いストレスを与えてしまうことを言います。例えば、「わからなかったらすぐ聞いて」と言われ、聞きに行くと「自分で考えろ」と怒られる、といった状況などです。どちらを選択しても一方には背いてしまい、どう対応していいかわからなくなってストレスを感じてしまいます。

29 ツァイガルニック効果

人は、達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えている、という効果です。例えば、最後まで読み切った漫画はあまり思い返すことが無くても、途中までしか読めていない漫画は、続きが読みたくて何度も思い返してしまう、といった状況などです。この効果は、完了間近な事柄ほど強いんだとか。

30 ドアインザフェイス

本命の要求を通すために、まず過大な要求を提示し、相手に断られたら小さな要求を出す心理テクニックです。例えば、友人に1000円借りたいとき、まず10000万円借りることを要求し、断られてから1000円を要求すると、相手は「1000円なら」と、貸してくれる可能性が高いようです。この逆で、まずは小さな頼みごとを承諾させてから、徐々に大きな頼みごとを承諾させていくという手法を「フットインザドア」といいます。

31 ネオフォビア

自分の知らない新しいものには恐怖心を抱いてしまう、という心理効果です。ネオフォビアは、「未知のものは危険かもしれない」という生存本能に起因するようです。新しいことへの挑戦は確かに不安も多く感じるものですよね。

32 ネガティビティ効果

人はポジティブな情報よりも、ネガティブな情報に注意を向けやすく、記憶にも残りやすい性質を持つ、という効果です。ネット通販でも、高評価の感想より低評価の感想を見て、商品にマイナスなイメージを持ってしまったりしますよね。ポジティブな意見に目を向けられるようになりたいものです。

33 バーナム効果

誰にでも当てはまりそうな性格などの特徴を言われた人が、自分にズバリ当てはまっていると勘違いしてしまう、という効果です。例えば、「あなたは、面倒なことが嫌い」という特性は、ほとんどの人が当てはまるのではないでしょうか。血液型占いなんかは、このような当たりさわりのない特徴を言うことで、当たっていると錯覚させているようです。

34 端数効果

切りのいい数字よりも、端数を使ったほうが、信憑性が向上する、という効果です。例えば、商品が1000円で売られていると、「適当に値段を付けたのかな?」と感じてしまうけど、980円だと「意味のある価格なのだろう」と感じられる、などです。たった20円の違いなのに、安く感じてしまいますよね。

35 ハロー効果

ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる、という効果です。スポーツが得意な人と苦手な人がいて、どちらに仕事を頼むかと聞かれると、スポーツが得意な人を選ぶのではないでしょうか。仕事の力量は分からずとも、運動能力で仕事力の評価を歪めてしまっているということなのでしょう。

36 ピークエンドの法則

ある出来事を経験した際に、人は感情のピークとその出来事のエンドで、経験の全体を判断するという法則のこと。例えば、映画で前半があまり面白くなくとも、クライマックスとエンディングが面白ければ「いい映画だった」と感じるのではないでしょうか。「終わりよければ全てよし」は、間違ってないのかもしれません。

37 フォールスコンセンサス効果

自分の意見・考え・行動が常に多数派で正常であると思い込む効果のことです。例えば、お風呂でどこから体を洗うか、という質問があります。僕は髪から洗うのが普通と思っているのですが、皆さんはどうでしょう。自分の当たり前が、当たり前では無いかもしれません。この勘違いを生んでいるのが、この効果です。

38 プラシーボ効果

有効成分が含まれていない薬を投与されても、薬が効くという患者の思い込みにより、病状に改善・回復の兆しが見られる効果のことです。心理用語では、かなり有名な効果ではないかと思います。病は気からって本当なのかもしれませんね。

39 プロスペクト理論

人は手に入れることより、失うことを過大に評価しており、そのため最適解を求めるよりも、損失を回避するための行動をとりやすい、という理論です。例えば、コインが表なら100万円貰え、裏なら50万円失うというギャンブルは、期待値は50万円のプラスですが、損失があるため挑まない選択を取る人が多い、といった理論です。

40 返報性の原則

人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱く、という心理のことです。これを利用した最たるものが「試食」です。お店で試食すると、「食べさせてもらったのだから、買ってあげなければ」という心理が働いて、購入する人が増えるんですね。

41 傍観者効果

ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさない、という効果です。街中で殺人事件が起こっても、目撃者が多いと、通報する人や助けに行く人は少ないんだとか。責任を負うことを嫌ったり、誰かがやるだろうと考えたりして、行動しなくなるようです。

42 ボッサードの法則

物理的な距離が心理的な距離に影響を及ぼす、という効果です。特に、男女の親密度において使われる法則で、遠距離恋愛がうまくいきにくいことを裏付けているようです。

43 マム効果

対人的コミュニケーションにおいて、相手にとって不利な情報、不快な事の伝達を避けようとする効果のこと。例えば、上司に自分の失敗について伝えない、などです。また、伝える内容が自身とは関係なくとも、相手にとって不快であれば この効果は発生してしまうようです。

44 メラビアンの法則

聞き手への影響力は言葉によるものが低く、言葉以外によるものが圧倒的に高い、という法則です。初対面の人物を認識する割合は、見た目等の視覚情報が55% 、声質等の聴覚情報が38%、発言内容である言語情報が7%らしいです。面接において見た目が重要であることを裏付けている法則です。

45 ラベリング効果

相手にラベルを貼ることで相手に暗示を与えて、相手がそれに沿って動くようになる、という効果です。たとえば、「優しいですね」と相手に伝えると、相手は自身に貼られた「優しい」というラベルに従い、優しい行動をするようになります。子育てでは気を付けたい効果かもしれません。

46 ランチョンテクニック

おいしい食事をしながら話すと、相手に好印象を与えやすい、という心理テクニックです。ビジネスの接待で、おいしい料亭なんかに行ったりするのもこのテクニックなのかもしれませんね。恋愛でも使えるテクニックみたいですよ。

47 リフレーミング

ある出来事や物事を、今の見方とは違った見方をすることで、それらの意味を変化させて、気分や感情を変えるテクニックのことです。有名な例ですが、コップに半分入った水に対し、「あと半分しかない」と見るか「まだ半分ある」と見るかで、感覚が変わりますよね。このように、捉え方を変えることで感情をコントロールすることをリフレーミングと言います。

48 両面提示の法則

メリットだけではなくデメリットも合わせて一緒に提示して明らかにすることで、信頼感・説得力・好感度が高まる、という法則です。誰しも、完璧なものは存在しないと考えているため、デメリットを提示することで、メリットにも信憑性を感じるようです。これは、広告によく利用されている法則ですね。

49 リンゲルマン効果

集団で共同作業を行う時に一人当たりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する、という効果です。人数が多いほど、「自分がやらなくても大丈夫」という心理が働くためです。頑張りに応じた報酬や罰を与えると、リンゲルマン効果の対策になるようです。

50 ローボールテクニック

はじめに相手が承諾しやすい好条件を出し、徐々に相手にとって不利な条件を突きつける、という手法のことです。例えば、居酒屋のキャッチに「1000円で飲み放題」と聞いて入店してみると、お通しやサービス料などで多くの料金を取られる、などです。一度承諾してしまうと、不利な条件を後から聞いても断りにくくなってしまう、という心理を使っているみたいです。

まとめ

今回は心理学について列挙してみました(*ノωノ)

私の専門分野ではないので、間違い等ございましたらご享受願いますm(__)m

ではノシ